【家紋】信義に殉じた謎多き名将!「大谷吉継」とその家紋について
- 2020/02/05
戦国武将に関わる多くの逸話や美談などが現代にまで伝わっていますが、そのすべてが史実通りであるわけではありません。江戸時代以降に書かれた軍記物や武功物語など、伝承に脚色が加えられて人々の記憶に根付いたエピソードも多くあります。
特に正確な出自や事績が不明ながら、その生きざまが語り継がれた人物にその傾向が強いようです。庶民から身を興して天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉の周囲には優秀な人材が集まっていましたが、そんな有名武将たちのなかにすら詳しい出自が判明していない人物がいます。その筆頭格として「大谷吉継」の名が挙げられるでしょう。
大谷吉継は石田三成の盟友としても知られ、武断・文治ともに優れたバランスと冷静な分析力を持った武将として高く評価されています。三成との友情を強調する様々な伝説と、関ヶ原合戦での壮絶な戦いぶりによってよく知られる吉継ですが、その実態はまだ解明されていません。
今回はそんな謎多き名将、大谷吉継とその家紋についてのお話です。
特に正確な出自や事績が不明ながら、その生きざまが語り継がれた人物にその傾向が強いようです。庶民から身を興して天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉の周囲には優秀な人材が集まっていましたが、そんな有名武将たちのなかにすら詳しい出自が判明していない人物がいます。その筆頭格として「大谷吉継」の名が挙げられるでしょう。
大谷吉継は石田三成の盟友としても知られ、武断・文治ともに優れたバランスと冷静な分析力を持った武将として高く評価されています。三成との友情を強調する様々な伝説と、関ヶ原合戦での壮絶な戦いぶりによってよく知られる吉継ですが、その実態はまだ解明されていません。
今回はそんな謎多き名将、大谷吉継とその家紋についてのお話です。
「大谷 吉継」の出自とは
吉継の出自に関しては、結論からいうと残念ながら正確なことはわかっていません。さまざまな説があり、歴史研究の進展を待つ必要がある問題のひとつではありますが、近江(現在の滋賀県あたり)の生まれであるとされています。近江六角氏の旧臣であった大谷氏の出身であるという説が有力視されており、六角氏を滅ぼした信長の配下に組み込まれたとすれば不自然ではありません。事実、同じく六角氏旧臣の蒲生氏は男子を人質として信長のもとに送って臣従し、その少年は後に信長娘婿の「蒲生氏郷」として大大名に成長しているという例もあります。
吉継に関することは『武功夜話』など、信憑性に疑問が呈されているものも出典となっているため、そのすべてが史実であるとは考えにくいのが正直なところでしょう。しかし、同書で吉継は天正年間の初め頃には秀吉に小姓として仕えたとしています。
また、播磨攻めで姫路城を本拠とした際には「御馬廻衆」、つまり親衛隊の一員としてその名を連たとし、「福島正則」「加藤清正」など秀吉子飼いの武将たちと列記されています。
このようなことから史実かどうかはともかくとして、吉継を秀吉配下の古参家臣と解釈する意思が働いていたことをうかがわせます。
本能寺の変以後も秀吉の実働部隊として重要な戦に従軍し、武功と調略の両面を駆使して貢献しました。有名な石田三成との交誼は、主に事務方の任務で同席することが多かったことに由来するとされ、統治や後方支援でもその能力を発揮しました。
三成は純粋な吏僚派というイメージですが、吉継は歴戦の軍人でありながら文治や経理にも明るい、オールマイティな人材といったところでしょうか。
吉継は現代でいうハンセン病を患っていたという伝承がありますが、これも史実として裏付ける史料は見つかっていません。ただし、眼病で視力が相当に衰えていたことは確実であり、花押を書けないため印判を捺す旨の書状が伝えられています。
秀吉側近の一人として重用された吉継でしたが、徳川家康とも比較的良好な関係を築いていたといいます。特定の派閥に偏らないバランス感覚と評価されることもありますが、諸将の力量や状況を正確に見極めていた証と言い換えられるかもしれません。
三成が家康との決戦を叫んだとき、それを諫めたという伝承も信憑性を感じさせます。関ヶ原合戦では敗戦を覚悟しながらも西軍に合力、東軍に寝返った小早川勢の動きを予期して一時撃退するなど、激烈な戦いぶりであったといいます。
さらに東軍に寝返った諸部隊からの奇襲を受け、吉継は自害に追い込まれます。享年は四十二歳とも三十六歳ともいわれますが、武人としての壮絶な散り際は伝説となって語り継がれました。
あわせて読みたい
大谷吉継の紋について
先に述べた通り、大谷吉継という人物の出自は明らかではありません。したがって正確な家紋もわからず、「対い蝶」と「丸に違い鷹の羽」とされていますがこれも出典は不明です。「対い蝶」は向かい合った二羽の蝶が円形となる紋で、「蝶」といえば平氏の家紋を想起させます。平氏を自称した織田氏も蝶の家紋を用いていたり、信長の乳兄弟である池田恒興も丸蝶の紋であったりすることから、吉継の使用もあり得たかもしれません。
もう一つの「違い鷹の羽」も武家にポピュラーな伝統紋であり、鷹の羽をクロスさせた意匠となっています。
鷹の羽は矢羽として最高の素材とされ、古来珍重されてきました。いうまでもなく武門の勲功への願いが込められたものであり、武家らしい家紋であるといえるでしょう。
おわりに
出自が詳らかではない割に多くの伝説をもつ吉継は、それほどまでに同時代人から、あるいは後世の武士たちから高く評価された人物だったと考えられます。出典が現在も不明なエピソードも多く、例えば茶会の席で病の吉継が口を付けた茶碗を皆が敬遠した折、三成だけが悠々と飲み干した、などは有名でしょう。
史実かどうかはわからないまでも、そんなエピソードを「さもありなん」と思わせる生きざまが吉継とその周辺にあったのだろうと思わせます。一命を賭して西軍に合力した吉継は、三成への信義のもとに散ったのかもしれませんね。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
【参考文献】
- 『歴史人 別冊 完全保存版 戦国武将の家紋の真実』 2014 KKベストセラーズ
- 『戦国武将100家紋・旗・馬印FILE』 大野信長 2009 学研
- 「日本の家紋」『家政研究 15』 奥平志づ江 1983 文教大学女子短期大学部家政科
- 『関ケ原』 福田喜八 1910 日高有倫堂
- 『見聞諸家紋』 室町時代(新日本古典籍データベースより)
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄