「里見義堯」千葉の房総半島を舞台に北条氏康と激闘を展開! 万年君と称せられた安房国の戦国大名

 戦国時代、房総半島に勢力を拡大。小田原の北条氏と激闘を繰り広げ、関東で肩を並べた大名がいました。安房国の戦国大名・里見義堯(さとみ よしたか)です。

 義堯は源氏の名門である一族に誕生。周囲の期待を受けて成長していきました。しかし父が当時の里見氏当主に謀殺されると事態は一変。追われる身の上となってしまいます。義堯は父の仇を討つと同時に里見氏の家督を相続。一国一城の戦国大名となりました。

 隣国では小田原北条氏が勢力を拡大。義堯は北条氏の歴代当主と激闘を繰り広げながら自国を守るべく戦います。関東最大の戦国大名・北条氏との戦いは激闘の連続で、里見氏は敗戦を繰り返していきました。しかしその度に義堯は立ち上がり、確実に領国を拡大していきます。

 義堯は何を目指し、何と戦い、どう生きたのでしょうか。里見義堯の生涯について見ていきましょう。

源氏の名門・安房里見氏

 安房里見氏は、平安時代末期を始まりとします。源(八幡太郎)義家の孫・源(新田)義重の長男(庶子)・新田義俊が上野国碓氷郡里見郷に土着。同地名を名字として里見氏を称しました。

 源頼朝が挙兵した治承4年(1180)、平家方に近い新田氏に対し、義俊の長男・里見義成は、いち早く鎌倉に参じています。義成は頼朝から信任を受けて従五位下や伊賀守に叙任。子孫も鎌倉殿(将軍)に近侍する立場となります。

 鎌倉幕府が傾くと、里見氏は新田義貞らと共に倒幕に参加。しかし南北朝時代には宗家が南朝に付いて勢力を減退させてしまいました。北朝方に付いた里見義宗は、美濃国に所領を獲得。その後、観応の擾乱で足利直義(尊氏の弟)に従って敗れて没落しました。

 室町時代となると、里見惣領家の里見家兼は鎌倉公方・足利満兼に出仕。しかし永享の乱に敗れ、当主・家兼が自害して滅亡しています。

 その後、里美美実(義堯の祖父とされる人物。『南総里見八犬伝』のモデル)は安房国に進出。里見氏支配の基礎を築きました。

義堯の家督継承

 里見義堯は永正4年(1507)、あるいは永正9年(1512)に、阿波国里見家当主・里見実堯の長男として生を受けました。生母は正室・佐久間盛氏の娘と伝わります。幼名は権七郎と名乗りました。

 里見氏の中で、権七郎は大切に育てられていました。諱には里見氏の通字(一族の人間が代々受け継ぐ特定の文字)である「義」が使用。家督継承を印象付けたものでした。

 もう一方の「堯」の字は、父・実堯の偏諱を受けています。元々「堯」は、三皇五帝の一人である堯に由来しており、為政者としての心構えを説く意味もあったようです。武家の元服は数えで十二歳前後ですから、永正15年(1518)前後には「義堯」と名乗っていたと推測されます。

 当時の里見氏当主は、実堯の甥である里見義豊でした。このとき、実堯は金谷城を中心に上総国に勢力を拡大。房総半島の正木水軍を配下に収めるなど、里見家中で存在感を高めていました。

 里見家の領国は安房国です。上総国への勢力拡大は、領地の防衛上重要な意味を持っていました。しかし同時に里見氏内部で実堯の求心力が高まります。義豊は家督を奪われるという危機感を抱いていきました。

 義豊は主君筋にあたる小弓公方(鎌倉公方家の末裔)・足利義明に接近。支持を取り付けます。天文2年(1533)、義豊は里見義堯と正木通綱を稲村城に呼んで殺害。上総国金谷城にいる義堯にも兵を差し向けます。

 義堯は、通綱の遺児・正木時茂らと協力。父の代から関係があった小田原北条氏に援軍を求めます。翌天文3年(1534)に犬掛の戦いで義豊を撃破。父の仇を討ち取って、里見氏の家督を相続しました。

上総国への進出 北条氏とは敵対関係に

 安房一国の支配者となった義堯は、関東指折りの大名として周辺勢力と相対していくこととなります。

 上総国真里谷氏の中で家督相続争いが勃発すると、義堯や北条氏綱が介入を始めます。義堯が真里谷信応(のぶまさ)を後援。対して小田原北条氏は真里谷信隆の背後にいました。

 当時の小田原北条氏は、伊豆・相模国を中心に勢力を拡大。関東で快進撃を続けていました。里見家だけで対抗するのは難しい状況です。そこで義堯はかつて対立側にいた小弓公方・足利義明と同盟。小田原北条氏と対抗する上で政治的優位を確保します。

 義堯は北条氏綱と全面衝突を避けつつ、より確実な手を打っていきました。天文6年(1537)には真里谷信隆を降伏に追い込んで駆逐。上総国の敵対勢力を一掃することに成功しています。

第一次国府台合戦

 義堯の意図するところは、上総国進出に留まりませんでした。天文7年(1538)に足利義明を擁して一万の兵で国府台城に入城。敵方の北条氏綱も江戸城に二万という大軍を入れました。

 足利義明は鎌倉占領を目的としており、いずれは関東の諸将に対して号令することを考えていたようです。しかし義堯はむしろ戦力差や義明の大将としての能力を疑問視。退路を確保しています。程なくして北条軍が江戸川を渡河して小弓公方の軍勢と衝突。義明はあえなく戦死してしまいました。

 足利義明の戦死後、下総国周辺は小田原北条氏の勢力範囲となっていきます。本来であれば、義堯にとって自軍の大将の戦死は手痛い敗北です。しかし義堯は自軍の兵力を温存しつつ、次を見越していました。

 義明の戦死によって、上総国の小弓城一帯は空白化。加えて真里谷信応が追放されたことで、久留里城などの支配地域の多くが支配者を失います。義堯は空白となった地域に進軍。上総国南部まで里見領とすることに成功しました。

 軍事的には敗北を喫しながら、義堯はしたたかに勢力を拡大。房総半島最大の戦国大名へと成長していたのです。


万年君様は副将軍?

 領国経営において、義堯は堅実な姿勢で臨んでいました。安房や上総では善政を敷き、領民からは「万年君様」と呼ばれて慕われていたと伝わります。

 加えて義堯は文書に印判状を使用。尾張の織田信長が使う「天下布武」と同様に先進的な取組みでした。
義堯の印判では「五公」の二字を使用。五つの公は官衙(役所)であり、鎌倉体制を継承することを念頭に置いていました。

 その証拠に義堯は、自らが関東の頂点に立つべく行動に出ています。天文14年(1545)、安房国の鶴ヶ谷八幡宮に願文を奉納。願文には「副将軍」と記されていました。

 関東の武士の認識では、頂点に鎌倉殿(室町時代は鎌倉公方)が置かれているとされます。副将軍は「関東管領(鎌倉公方の補佐役)」を意識したとも考えられており、義堯は自らが関東を治めことを念頭に置いていたようです。

 当時の関東では、相模の小田原北条氏が急速に勢力を伸ばしていました。天正19年(1550)には、室町幕府第十三代将軍・足利義輝の仲介で和議を締結。無理のない戦いを続けていました。

北条氏との一進一退の激闘へ

里見水軍、略奪行為で小田原北条氏を苦しめる

 小田原北条氏は、房総半島を自領に加えるべく熾烈な攻勢を仕掛けてきます。

 天文21(1552)、北条氏康は房総の国衆らを調略。一斉に里見氏の陣営から離反させます。翌天文22年(1553)には北条綱成らが房総に侵攻。以来、毎年のように里見氏の領国が脅かされて行きます。

 天文23年(1554)、北条氏康は駿河今川氏及び甲斐武田氏との間に三国同盟を締結。背後を固めて関東進出をより本格化させていきました。

 弘治元年(1555)には上総国の西部が小田原北条氏によって併呑。いずれ里見氏の本国・安房国も侵略されるかと思われました。しかし義堯は氏康にはない強かさで小田原北条氏を苦しめて行きます。

 義堯は里見氏の配下にいる水軍(海賊衆)を動員。小田原北条氏の領国である三浦半島など沿岸部を中心に略奪を働かせました。あまりの略奪の凄まじさに、領民は年貢の半分を里見氏に収めるという事態となります。

 弘治2年(1556)、義堯は里見水軍を率いて出陣。三浦三崎において海戦において北条水軍を打ち破りました。北条水軍は暴風雨によって被害を受けていましたが、義堯はそれを見越して進軍したようです。

上杉謙信と結び、小田原北条氏を追い込む

 義堯は政治や闘いだけでなく、外交においても辣腕を振るっています。小田原北条氏の侵攻によって、関東の戦国大名は多くが連携。義堯は常陸佐竹氏や下野宇都宮氏などと手をむすび、越後の長尾景虎(上杉謙信)とも連絡を取っていました。

 永禄3年(1560)、北条氏康は上総国に侵攻を開始。義堯は居城・久留里城に籠城します。籠城は単純に後ろ向きな戦い方ではありません。味方の来援を期待すれば、より被害が少なくて勝利できる方策でした。

 長尾景虎は関東管領・上杉憲政を奉じて越後を出陣。関東一円のみならず奥州(東北地方)南部まで動員令が発出されました。氏康は久留里城の包囲を解いて後退。義堯はそれに乗じて上総国の西部を攻撃し、旧領を回復します。

 翌永禄4年(1561)、景虎は鎌倉を攻略。十万を超える連合軍は小田原城を包囲するまでに至ります。小田原城の落城はなりませんでしたが、景虎は上杉憲政の養子として関東管領家の家督を相続。上杉憲政と名乗ります。

 同年、義堯は景虎と正式に同盟を締結。越後上杉氏の存在を背景に、関東に影響力を持とうとしたようです。

第二次国府台合戦での敗退と、三船山合戦での勝利

 永禄5年(1562)、義堯は家督を嫡男・義弘に譲って隠居。剃髪して「正五」の入道名を名乗ります。義堯は次代を見守りつつ、新たな安房里見氏を支えていきます。

 小田原北条氏との戦いは、義堯の隠居後も続いていきました。

 永禄7年(1564)、里見軍は下総国国府台城へと進出し、第二次国府台合戦が勃発。北条方の重臣を次々と討ち取りますが、北条綱成らの奇襲攻撃によって里見軍は敗退。上総国のほとんど失ってしまいました。

 敗戦後、居城であった久留里城も落城したことで義堯らは本国・安房国への撤退を余儀なくされ、安房里見氏の勢力は大きく減退することとなります。しかし小田原北条氏は安房まで本格的に進出することはありませんでした。というのも小田原北条氏も少なくない被害を受けており、周囲には敵対勢力がひしめいています。無理に戦いを続ければ、包囲殲滅される恐れもあったからです。

 こうした中、義堯らは少しずつ上総国に出兵。永禄9年(1566)の終わりまでには、久留里城を回復しています。一方で小田原北条氏も上総国北部の三船山の山麓に砦を構築。防衛線を築いていました。永禄10年(1567)、義堯は息子・義弘と共に三船山で北条氏政(氏康の嫡男)の軍勢と激突。いわゆる三船山合戦です。

 この戦いは激闘の末、殿の太田氏資を討ち取っています。戦後、安房里見氏は上総国のほぼ全域を掌握。下総国にまで兵を出すようになるのです。

 小田原北条氏は、敵方でありながら義堯を「仁者必ず勇あり」と称賛。以降も関東の覇権をかけた戦いは続きました。

 天正2年(1574)、戦いの人生を送った里見義堯は久留里城で病没。享年六十八戒名は東陽院殿岱叟正五居士。墓所は長谷山延命寺にあります。



【主な参考文献】
・千葉県HP「(南房総市)里見の木像」https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/b-shigen/02-01choukoku/minamibousou01.html
・滝川恒昭『里見義堯』 吉川弘文館 2022年
・川村一彦『里見一族の群像』歴史研究会 2020年
・川名登『房総里見一族』 新人物往来社 2008年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。